| 鉄嶺山 (673.0m)
 
 
 | 
    
      | ・美濃横山の西にある鉄嶺山は『てつれいさん』と言い 南の鉄嶺峠は『くろがねとうげ』と呼ばれている。 | 
    
      | <Approachi>  春日井IC→大垣IC→R-417→揖斐川町R-303→久瀬→東横山 
 
        
          
            |  | 2007/11/08(木)   晴れ | 単独山行   標高差450mくらい |  
            | ルート | 横山車止(11:00)→登山口(11:25)→鉄嶺山々頂(13:00)→636ピーク(13:40)→山頂(14:00)→ |  
            | 鉄嶺峠(14:37)→鉄塔(14:50)→林道終点(15:24)→車止(15:30) |  | 
    
      | 
        
          
            |  |  | GPS軌跡(カシミール3D) ピンクラインは推定
 |  
            |  | 
              
                
                  | 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像) 及び数値地図50メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第198号)」
 |  |  | 
    
      | 毎度のことなれど出遅れ 揖斐川町を過ぎ 横山の奥にある登山口を過ぎ林道のカーブの空き地に駐車 登山口まで戻り11:25スタート 標高差450mの登りだ。200mも登ると道はなくなり ほとんど藪漕ぎ状態となる。木々の枝が背丈くらいなので中腰の登りとなり疲れる。何度も帽子を飛ばされる。途中ケーブルは見かけたが共聴アンテナは見られなかった。何故かツルハシが1本放置されてた。 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 山頂の三等三角点 | 山頂にあったキノコ? ナメコ? |  | 
    
      | 上り切って山頂らしき所へ出るも台地状で三角点が見当たらず 暫く探し回り 北東側?に薄い踏み跡を見つけ進むとありました。めったに訪れる人もいないのか藪に埋もれそうな気配 この後鉄嶺峠を目指すもここで大チョンボ 右手にピークが見えあーあれだろうと思ったのが大間違い(方位計を無視)30分ほど進み 636ピークで位置確認 GPSはとんでもない位置を計測していた。やむなく山頂に戻りルート探し 1H少々のロス あーこれで昼食休憩がなしとなった。 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 鉄嶺峠(クロガネ)のお地蔵さん | 最初のイビデン15番鉄塔 |  | 
    
      | 表示もテープも何もない。暫くのちルート入り口を見つけ一安心 今回唯一の気分いい尾根歩き しかし次のピークを上りきった所でまたまた下り口が不明瞭 暫くウロウロし左に踏み跡を見つける。ここは急勾配だ。ほぼ60m下ったのち鉄嶺峠着 やっと峠のお地蔵さんに会えました。峠より左へブンブク谷へも踏み跡はあったが正面の上りにかかる。15分で15番鉄塔着この後は鉄塔巡視路を下る。下る程に巡視路は不安定な道となる。一歩間違えれば谷底へ滑落しかねない危なっかしい道が続く。沢音が近くなり 沢音が過ぎて暫くすると突然小屋のある林道終点に出た。車止まで僅かであった。 | 
    
      | ◆改めて自分の勘ピューターのいい加減さがわかりました。計器データーを何故信頼しなかったのか反省 (三角点探しでウロウロした為感覚が狂ったかな?)だがこちらには獣道や痕跡が多数あり(獣が作ったと思われるすり鉢状に凹んだ所が数箇所
      猪の寝床だろうか?) 相当数の獣が行き来している模様であった。山頂から峠への入口と次のピークからの下り口が不明瞭で要注意。
 | 
    
      |  | 
    
      |  | 
    
      |  |