| 七宗山:石作谷 
 
 | 
    
      | ◆今日は終日 天気良の予報で七宗へ 入鹿池近辺で雪を見かけ 七宗も雪かな?と不安になる。まだ足を踏み入れたことのない石作谷へ へそ曲りはピークではなく 境界標六六七を目指す。 
 | 
    
      | <Approachi>  春日井→尾張パークウェイ→R-41→美濃加茂→上麻生→石作谷 
 
        
          
            |  | 2012/12/13(木)   晴れ | 単独山行    累積標高差338m  沿面距離:4.1km |  
            | ルート | 車止(10:129)→管理道入口(10:17)→小屋(11:25)→境界標石667(11:42)→境界標石672(12:32)→ |  
            | 谷休憩(12:53)→小屋(13:31)→管理道入口(14:31)→車止(14:40) |  | 
    
      | 
        
          
            | 
              
                
                  |  | GPS軌跡 ピンク推定
 (カシミール3D)
 |  |  
            | 
              
                
                  | 「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像) 及び数値地図50メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第198号)」
 |  |  | 
    
      | 七宗へ入り 石作谷へ 最終の民家に人がおられ話を聞くことが出来た。国有林の境界までは行けるが細洞林道はどうかな?とのことでした。ゲートを過ぎ林道を進む。暫くで室兼高屋への登山口と思われる地点に着いた。歩いて進むと大きな堰堤があり林道終点であった。車に戻り身支度後スタート堰堤の先で谷は2俣になっており | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 管理道整備記念碑 | 渓谷1 |  | 
    
      | 左へ進むと『石作谷管理道』の記念碑があり 鉄製の橋まであった。管理道と言うだけあって道はしっかりしている。渓谷も素晴らしい。左岸へ渡り暫くすると谷筋へ降りたり 左岸右岸へ何度も渡り返す、右岸を上がって行くと作業小屋があった。5つか6つ鉄製の橋を過ぎ右岸へ降りると突然道はなくなる。ここが管理道終点か?沢筋を何とか進むと左岸上に踏み跡があった。1m前後の小さな子供のカモシカが現れた。慌ててカメラを出したがすぐ藪の中へ消えた。ここでニホンジカは見たことがあるがカモシカは初めてだ。それも子供(親は見当たらず 後で聞きなれない声がしたがカモシカの親かな?) | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 渓谷2 | 2ツ目の作業小屋 |  | 
    
      | さらに進むと右岸上に再度小屋があった。左岸上の道(?)を辿ると崖の狭い道になり掴む物もなく 雪もあり 怖くて進めず、引き返し谷へ降りて進むと前方に赤い境界標石が見え 近づくと六六七号とあった。さらに上の六六八まで進むも急斜面で引き返した。20m程先の左の谷へ入る。 | 
    
      | 
        
          
            |  |  |  
            | 境界標石六六七号 | 境界標石六七二号 |  | 
    
      | この谷を100m程登って左へ取り付き進むと境界標石六七一号 この辺も急斜面が続く。六七二号を見て諦めた。(標高490mでした。)境界線は道はあるが急斜面でとても下れない。登って来た谷で下の沢まで戻る。立ったままオニギリと水分補給 よく見ると対岸崖の上に赤い標石が見えた。(六六六号だろう) 一服後 時間があり谷奥を探索と進んだが(でも細洞林道は無理だが)右足を沢ポチャ これで一気に戦意喪失 引き返す、作業小屋を過ぎ 2箇所の炭焼き窯跡を過ぎ 管理道終点着 渓谷を楽しみながらのんびり戻る。左岸崖の上から谷底に大きな洞穴が見えた。管理道から川原へ降り堰堤を過ぎると駐車地点は近い。 | 
    
      | 
 | 
    
      | ◆管理道とは林道終点から6〜700m程か?この間の渓谷は素晴らしい。問題はこのルートで何処へ行くか?であろう。イバラダワ・室兼高屋へ上がるのも難しそう。(冬以外なら・・・) 散策気分ならいい所だ。 | 
    
      |  | 
    
      |  |