城ヶ峰
(288m)
|
◆城ヶ峰と名の付く山はいくつかありそう。今日は岐阜市の城田寺(キダイジ)の城ヶ峰へ、晴れるとの予報で陽だまりハイキングを期待して出掛けたが・・・・(寒かった!)
|
<Approachi> 春日井→犬山→苧ヶ瀬池→R-248→R-157→忠節橋→北城田寺 |
|
2013/12/22(日) 晴れ後曇り |
単独山行 累積標高差529m 沿面距離6.4km |
ルート |
日吉神社車止(10:53)→常国寺(11:02)→#50鉄塔(11:30)→城ヶ峰山頂(12:00)→石谷(12:53)→ |
大岩展望(13:00)(13:54)→舗装道(14:08)→城田寺古墳(14:32)→日吉神社車止(14:55) |
|
 |
GPS軌跡
(カシミール3D)
|
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第198号)」 |
|
 |
大岩展望地から |
|
上城田寺へ入り 日吉神社前に駐車 向かいの人がみえたので挨拶しスタート。常国寺脇より巡視路を辿る。ジグザグの急登が続く。周りは植林でないのがいい、登り切った所は50番鉄塔南のピーク 鉄塔から懐かしい百々ヶ峰の反射板が確認出来た。その右に金華山が望まれた。ここで最近定番のトマト一個をまるかじり 一服後進むと巡視路は右へ下って行く。別れて尾根を進む。 |
|
 |
城ヶ峰山頂が近づく頃雪がパラついてきた。山頂には古い山名板が2個、南西に僅かに展望があるくらい。一端下り登り返すとコンクリー製の祠があり 再度下り次は50m程登り返す。最近枝打ちされたようだが 切られた木々がアチコチで道を塞いでいる。まるで『入るな!』と言っているようだ。(ただのやりっぱなしなのか?)次のコブを上がるとアンテナがあり南の展望が開けていた。遠くに名駅のツインビルも見えた。やや右へ尾根を進み 三角点『石谷』到着 ここから北と南西に踏み跡があった。 |
|
城ヶ峰山頂 |
|
南へ下り 少し登り返すと左に岩場が見えた。大岩展望地である。先端に降りると下は崖、正面は180°の展望 今日歩いた尾根が一望出来た。遅いランチタイム インスタントラーメンでも場所が変われば格別 1時間程の休憩後南西の尾根を下る。 |
 |
|
大岩展望地にて |
|
|
落葉一杯だが単調な下りが続き 舗装道路へ降りた。城田寺林道を辿り古墳を見て(一基のみ 他は標示だけ) 日吉神社へ戻った。 |
|
◆大岩展望地はお昼に好適だが行程の終盤に近いのが難、城田寺林道を戻るルートは遠回りする丈で見るべきものもなく無駄な感じ?下の舗装道の方が早くラクイ、
◆コンクリー製の祠は城田寺のものだろうか?なら城ヶ峰南面の岩・崖の間にルートがあるかも?(いや 北側の石谷か清水辺りのものかな?) |
|
 |