火とぼし山
( 286.8m)
◆今年も初詣は洲原神社 '25初山行は道の駅背後の『火とぼし山』とした。変った山名だなと尾崎神社で お参りに来ていた方に尋ねてみた。 昔ここで”流行り病”があり 村民一同苦慮していた所 お寺の和尚に『松明を持ち山へ 』とのお告げがあり 村民は松明をもって上がった。その後 病は収まり 誰となく 『火とぼし山』と言われるようになった。 とのこと 初見は10年以上前かなァー 今は閉山された『山のらくがき帳』
 <Approachi>  春日井→尾張パークウェイ→R-41→美濃加茂→K-286→にわか茶屋
  2025/1/3(金) 曇時々雨         To. 累積標高差265m  沿面距離 4.1km
ルート P(11:43)→美濃橋(11:49)→尾崎神社(11:54)→岩場(12:42)→山道(13:08)→火とぼし山(13:15)
→鞍部(13:41)→尾崎神社(14:01)→川湊燈台(14:36)→道の駅P(15:04)
今日ならまず雨はないだろう。と出掛けた。(・・・が まさか降られようとは) 10:00頃出発 まずは初詣で 洲原神社へ向う。 参拝後 道の駅『にわか茶屋』へ引き返し駐車 身支度後スタート
   
美濃橋下はオートキャンプ場か? 尾崎神社
美濃橋へ来ると下の河原に20台以上の車とテント 正月からキャンプ?何?と思ったが流行りなのかなー (無料のキャンプ地になっている模様 ファミリーキャンプかな?) 尾崎神社へ来るとご夫婦参拝者 少しお話が出来 山名由来など聞けました。
   
急斜面を上がる 塞がる大岩
神社背後へ出ると舗装路 その右手の山道より入る。入ってすぐに右手の谷を上ったのが間違いでした。少しであまりに急斜面で変(?)と思ったがさらに上がると右手の小シダの中が上がり易かったので進んだ。そのうち大岩が現れるようになる。大岩 3ツ目か4ツ目を見て地形図に崖マークがあったのを思い出したが何んとなく行けそうな感?があり 進むも岩は増えてくる。
   
背後に長良川 隣の301P
時々背後に長良川が見えた。岩の切れ目を見て上がるも山頂まではまだありそうで左へトラバースすると隣の301Pが見えた。地形図で山道まで30mとみたが思ったより手間取った。
   
山頂 鞍部
山道へ出てひと上り 山頂着 先の電波塔までの予定だったがシトシト降る雨に勝てず下山 鞍部経由 山道を忠実に下る。テープ類等はほぼ見かけなかった。下山後昨年の続きで曾代用水沿いを歩き川湊燈台・立ヶ岩 岩盤掘削跡・岩陰遺跡に寄ってみました。 
   
美濃橋から火とぼし山 川湊燈台
   
立ヶ岩岩盤掘削跡 岩陰遺跡
◆往路はマズっただけ 中々の急斜面でした。岩場のガケは運よく大岩の切れ目を上がることができた。もっと早く変(?)と気付いた時に戻るべきでした。(最近視力低下も影響かな?)
   
<s-ngm>(Top) <メインページ> <25山行> <山野草> <送電線> <反射板>