千疋山
( 180m) |
◆天気予報で関東は雪情報 こちらでも曇り予測と思っていたが起きてみると空は真っ青 予報も晴れに変っていた。慌てて地形図をコピー
他 準備して出発 最近目にした『千疋山』 塚原遺跡はいつもただの通過点 この後ろが千疋山と知ったのは3年程前かなー |
<Approachi> 春日井→犬山→鵜沼→R-248→千疋大橋→塚原遺跡公園 |
|
2025/3/19(水) 晴 |
To. 累積標高差210m 沿面距離 3.6km |
ルート |
P(11:26)→#20鉄塔(11:53)→千疋北山(12:02)→第2展望台(12:53)→分岐(13:02)→西山(13:19) |
→分岐(13:27)→#21鉄塔(13:49)→天池(13:56)→P(14:06) |
|
|
塚原遺跡公園着 身支度後スタート 公園右側の道路を進むとすぐに二つの古墳(円墳)に出る。先の分岐は右へ 道の両脇に枝が並べられ明白 |
|
 |
鉄塔巡視路 |
#20鉄塔 |
|
緩やかにアップダウンを繰り返し 再度分岐 右へ進むと鉄塔案内標があり 巡視路のようだった。傾斜は増し 足場も良くない 慎重に上って行くと すぐに右手に樹間から#20鉄塔が見えてくる。鉄塔着で一服 鉄塔先へも明瞭な道は続いている。鉄塔先にも下る踏み跡があった。 |
 |
 |
千疋北山 |
第一見晴台 |
|
千疋北山へ向かう。ほんの一投足 北側樹間から美濃の山々が見える。北側の第一見晴台へ行ってみる。展望が開け大パノラマのはずだったが
雲が多く遠くの名のある山は見えなかった。時々強風が抜ける。眼下の高速道の車両は疎らなようだ。早いがここでオニギリ一個
後コーヒータイムとした。 |
 |
 |
 |
舟伏山 |
天王山反射板 |
|
・能郷白山と思ったら違った舟伏山でした。 天王山の反射板は肉眼では見えなかったがデジカメには写っていた。 |
 |
 |
鞍部 |
第二見晴台から |
|
北山から大きく下り鞍部着 峠の感じ 北側には直下に舗装道が見えており踏み跡もある。南へも踏み跡は下がっている。(天池に出るようだ) 交差地点を過ぎ第二見晴への登り ここは第一見晴と似たような景色 強風ですぐに退散 |
 |
 |
分岐休憩P&山名標 |
#21鉄塔 |
|
平坦な尾根道はすぐに終わり急登となる。登りきると広くなった丸太ベンチのある休憩スペース ここが#21鉄塔への分岐でした。180Pへピストン後下山 鉄塔手前の岩場で再度一服 |
 |
 |
天池到着 |
遺跡公園:竪穴住居 |
|
#21鉄塔を過ぎ下って『天池』へ出る。後は林道を辿り少しで左へ 二つ古墳を過ぎ塚原遺跡の中を 竪穴住居を(覗くのは何年ぶりかな?)覗いてみた。竪穴住居はそのうち朽ちるかも 駐車場へ |
|
◆登った巡視路はいい道とは言えず 別ルートでいい道があるかもしれない。他 整備された道は明瞭 展望もよく行程も長くないのでゆっくり休憩できる。今日はかなりノンビリ歩けた。雲がなければ御嶽・恵那山・能郷白山なども見られたであろう。 |
|
|
 |