庄内川&味鋺ウォーク
( 1391m)
◆最近は 庄内川堤防沿い(主に水分橋付近)を時々歩いている。味鋺は以前の『民話の地』の続きみたいなものです。味鋺には『西八龍』 『東八龍』がありそのうちにと思っていた。庄内川沿いとセットにすれば適度なウォークになりそうと出掛けた。他に首切り地蔵・護国院・味鋺神社等 庄内川には庄内頭首工・庄内用水など見所もある。
 <Approachi>  春日井→追進町の『ヤマナカ』P
  2025  3/7 (金)・ 4/2 (水)    赤ライン距離  8.0km   青ライン距離  4.6km
見 所 二子山古墳・首切り地蔵・味鋺ヤブ古墳・護国院・味鋺神社(清正橋)・忠魂社・西八龍・ふれあい橋・矢田川
庄内用水・庄内用水頭首工・水分橋・東八龍社・河原・勝川橋・
   
二子山古墳・三角点 新地蔵川・伊勢山橋
(4/2) 八田川沿い 追進町のスーパー『ヤマナカ』の駐車場よりスタート まずは近くの二子山古墳へ 前方後円墳で 円の上あたりに三角点が有るようで 人目の途絶えた所でコソッと柵を越えひと上り (ほんの10m程) 公園を抜け新地蔵川へ出て右折 伊勢山橋で左折 
   
首切り地蔵 護国院
少しで首切り(身代わり)地蔵着 南へ暫くで左(東)に『ヤブ古墳』の標示があったが周りは何もなし。戻って西へ少しで『護国院』 
   
護国院・山門 味鋺神社・清正橋
少々派手目の大きなお寺です。境内を抜けて隣の『味鋺神社』へ ここには清正橋があるとのことで寄ってみました。【清正橋は名古屋城築城の折りに加藤清正の命により架けたと伝えられる。往時稲置街道はこの橋を渡り庄内川の堤防に出て味鋺の渡しを経て成願寺村〜名古屋へと通じていた。(稲置とは現:犬山市)】
   
中味鋺忠魂社 西八龍社
住宅街にポツンとある中味鋺忠魂社に寄り 西八龍社へ 福徳町の八龍社と関係あるのかな?こっちは雷除けの神社で落雷を受けた大杉が御神体になっていました。庄内川堤防へ上がり『ふれあい橋』へ 。
   
ふれあい橋とノッポビル 土手下 ほぼ歩ける
この橋は巾5m以上の立派な橋で安心して歩ける。歩行・自転車専用なのでこの辺はウォーキングが多い。矢田川右岸沿いを上流へ 堤防の内・外とも歩けそう。時々枯れ草の茂り有 
   
庄内用水(堀川) 庄内用水樋門出口
三階橋着で風情を感じさせる庄内用水(堀川)沿いを北へ 樋門(取水口)を覗き上って庄内用水頭首工を見る。この頭首工で水位を調整しており 
   
樋門 庄内用水頭首工
下がった場合この上流の河原(≒7〜800m)を歩くことが出来る。水分橋を渡り東八龍社に寄り 八田川右岸沿いを戻る。
   
水分橋〜勝川橋間河原(低水位) 水分橋〜勝川橋間河原(高水位)
3/7に歩いた時(青ライン)は川の水位は低く勝川橋〜水分橋の間の河原が歩けたがゴロ石ばかりで歩き難い所でした。後日 歩いた時は水位高く 河原へは降りられなかった。
   
◆庄内川の水分橋付近はウォーキングや自転車に人気の所のようだ。川の右岸左岸を巡り周回可能で堤防の内・外も歩けそう。(うまくいけば河原も) 新川中橋方面の洗堰もよさそうなのでかなり広範囲に楽しめそう。 駐車場は下水処理場の先のY字路に停められるようだ。
<s-ngm>(Top) <メインページ> <25山行> <山野草> <送電線> <反射板>