点名:椿
(388.1m) |
【椿谷Y】 |
◆椿谷で唯一の三角点:椿に訪れていないので行ってみた。点の記では日屋洞からのようだ。 しかしそれと思われるピークに標石は見当たらず??はてさて? こんなことあるんだろうか? <10/26再訪>標石ありました。 |
◆笹賀から椿谷へ入り進むと、阿賀多神社前で作業服の方5〜6名 谷合の方でした。(役場の方かなー?)ここのM氏のバイクはあるが本人はすでに山へ入っている模様 まずはY氏に挨拶と林道最奥まで入る。よかった。今日はみえられた。先日の礼をいい暫くお話し その後人家分布図のある分岐まで戻る。途中廃校跡で車1台すれ違う。声を掛けると何とこの方が中原氏でした。ここで育ち 椿の歴史や家系など色々調べておられ 年に2〜3度訪れているそうでお会いできたのはまさに幸運でした。色々話が弾み、仲又峠についても判明 仲又とは西洞の南にあったそうです。(地形図の神社マーク辺りだろうか?)椿から仲又へ山越えする所に仲又峠があった。(やはりあの峠だと思う)椿の人にとって『大般若』はシンボル的存在だったようです。椿の上村は主に北山から入って来た人で形成され中原姓が多い 中村は西洞から入ってきた方で大澤姓が多い下村は谷合からで武藤姓が多い とのことでした。このN氏をはじめM氏もここの分校で学んだとのこと 奇しくも背後が廃校 こどものはしゃいでいる声が聞こえてきそう。校舎は右手端にあったそうです。谷の名はよくわからないとのことでしたが『大じゃれ』『タラボラ』2件判明 タラボラには大きな桜があるそうで来春来てみたい。 |
<Approachi> 春日井→犬山→坂祝バイパス(R-21)→R-248→関市→R-156→千疋大橋→R-418→笹賀 |
|
2018/10/16(火) 晴 |
単独山行 累積標高差399m 沿面距離4.3km |
ルート |
車止(11:22)→300mH(11:56)→林道引返し点(12:07)→取付き(12:17)→山頂(12:38)→取付地点(13:31) |
→車止(13:57) |
|
|
GPS軌跡 ピンクは推定
青色は林道
(カシミール3D) |
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)
及び数値地図50メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第198号)」 |
|
|
人家分布図のある分岐まで戻り 身支度後ゲートを越えスタート すぐ上に別荘のように見えたが広い空き地に小屋のような建物だった。林道は中々の上り 暫くで分岐 直進は草が茂っている。右折進む 時々後方に展望あり峰山方面だろうか?さらに折り返しながら高度を上げていく。こんな所まで車が上がっている様子 新しい轍が見られた。 |
|
|
入口近くの山荘(?) |
林道から三角点のピーク |
|
三角点のピークは近いと思ったが急斜面の崖が続き取付く所が見当たらない。明らかに過ぎて離れていくと思い引き返す |
|
|
取り付き(トラロープ) |
三角点のピーク |
|
山側を見ながら戻ると往路見落としか トラロープがあった。勇んで上ったが草・雑木が茂り切られた小枝一杯で足場もない 傾斜もあり最悪 他にないので已むなく進む 2〜30mで主尾根に出るとヤブから解放され踏み跡が出てきた。左のピークへ2〜30mを上りきって |
|
|
山頂 ない!ナイ! |
山頂 コッチもナイ! |
|
三角点と思ったが見当たらない コブを越え先の鞍部まで行き注意しながら戻ったり周りを何度も見直したり倒木の下を覗いたりしたが見つからなかった。43年間未観測らしいが・・・・土に埋もれてしまったのだろうか?諦め下の伐採木まで降りてお昼にした。一服後林道まで戻り2度とここは上りたくないし 来ることはないかもしれない。三角点にそれ程こだわりはないけどある筈のものが見付からないとは少々シャクだ。若干の敗北感を感じながら駐車地へ戻った。
まだ多少時間があり 九合洞窟か戸立岩か思案 やっぱり西洞の戸立岩を見たいと怖い西洞の林道へ 恐る恐る進み 大洞の登山口着 チェーンゲート前に駐車 林道を暫く進み 沢沿いを少しで到着 岩の間は流木一杯で塞がれて通行は無理の様子、七宗の『空ふさがり』の小型版の感じ |
|
|
西洞:『戸立岩』 |
『仲又』辺りかな?神社 |
|
帰路『仲又』辺りの神社を見て・・・と思ったが駐車が難しく川も渡れないので対岸から写真だけ撮影 3〜40段の階段上部に祠らしく見えたが・・・・西洞の林道の通行は”対向車が来ないでくれ”と祈りながら走った。無事柿野へ出てホッとする。 |
|
◆「日又は松谷界まで 西洞は静ヶ洞中又峠と三処に分かれ これより奥地蔵坂を経て円原村に到るなり」・・・から見ると西洞谷にはもう一つ『静ヶ洞』があったことになる。
◆三角点標石がないとは 散々探したので再度行っても見付からないだろう。大般若の山名標も見られずだったのでこれで2連敗。 『洲原詣で』でも行くかな? ここの林道は上部まで現役のようだ。(ゲートあり一般車は入れない)
|
|
|